台北生活の日記

ウクライナの動物園に寄付をする方法(EAZA/ヨーロッパ動物園・水族館協会)

ウクライナの動物園をサポートできる、寄付窓口(EAZA/ヨーロッパ動物園・水族館協会)を確認。Paypal利用、通貨も選べて手続きはとても簡単でした。

 

ウクライナに向けて様々な窓口で寄付を受け付けています。
私は現地に残って動物たちの世話をしたり、隣国へ移動させている人たちのサポートをピンポイントでしたく、こちらを利用しました。

EAZA(ヨーロッパ動物園・水族館協会)公式サイトのウクライナ内動物園への緊急支援ページ
https://www.eaza.net/emergency-appeal-for-ukrainian-zoos/

リンクをタップするとこのような画面がでます。
・支払いリンクにアクセスすると、Paypalに飛びました。クレジットカードの設定をすればとても簡単。
・通貨はJPY、TWD、HKDなども選べます。
・Description(備考欄)は空欄でも良いけど、一応入れました。

Paypalの支払いページで手続きをすると、このようなメッセージ。
※言語は英語、オランダ語、ドイツ語、フランス語が選択できます。私はなぜかドイツ語になっていて支払い後「ダンケ」と出たので思わず「ビッテ」と答えました。ドイツのスタジアムで得点後「ダンケ」「ビッテ」のコールアンドレスポンス、楽しかった。

ここに寄付をしても大丈夫?カッとして動かず、念のため調べる。
私は「EAZA」を知らなかったので、一応どういう団体なのか調べました。寄付しても問題ないだろうと判断したポイントは下記の2点です。

■上野動物園や多摩動物公園もメンバーになっている「JAZA(日本動物園水族館協会)」が、ニュースリリースでEAZAを通じての寄付を案内している。ウクライナの動物園水族館への緊急支援(3/31まで)

■ウクライナのKyiv zooをはじめ、私が行ったことのある、知っているドイツの動物園もEAZAのメンバーだった。

ベルリン動物園でも寄付を受け付けていたのですが、残念ながら台湾からの支払いを受け付けてもらえず、立ち往生していました。寄付が出来る窓口が見つかって良かったです。

トップページが鮮やかで、行ってみたくなるKyiv Zoo の公式サイトhttps://zoo.kiev.ua/

IGは整っていて、とても見やすいです。一枚一枚、じっくり見ています。

 

寄付は気休めかもしれない。
寄付をした瞬間に、これっぽっちのこと、現場にいる人たちや動物たちのことを思うと何の足しにもならないような気がして床に崩れ落ちそうになったけれど、私に泣く資格などないので。

ドイツの動物園ZOOM Erlebniswelt Gelsenkirchenで会った子です。ガラス越しに意思疎通して遊んでくれて、夢中になってしまいました。この子の思い出が、窓口を探そうとする糸口になったのかもしれません。

 

「キーウ」とウクライナの人々が使う言葉で街の名を呼ぶ、敬意をもって。台湾雑貨と称したモノに大陸で用いられる簡体字を使ったのは、わざとでも、いやがらせでもないと思います。知らなかった人に、どう説明すればいいでしょう?「キエフ」はロシア語由来の呼び方なのだそうです。知りませんでした。これからは、ウクライナの首都をウクライナの読み方で「キーウ」と呼びたいと思います。人々の言葉と街に、敬意の表して。...

 

毎日が猫の日。記念日には台北で、街猫支援のささやかな寄付を今年も自分の誕生日に、動物保護の団体へ気持ちばかりの寄付をしました。 そして今日は猫の日。お金をちょっと出すだけの自己満足に過ぎないけれど。足りないよりはいいかなと思って。本当にそれだけで、恥ずかしいですけれど。思い立ったが吉日、オンラインですぐできました。日本、台湾、香港、マカオの動物愛護協会リンクも。...

 

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用、まとめサイトへの転載も固くお断りします。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

本站內所有图文请勿转载.未经许可不得转载使用,违者必究.

ABOUT ME
mimi
ライター/コーディネーター。 香港から猫を連れて台北へ移住後、30年ぶりに東京暮らし。満喫中。 台湾と香港に関する現地情報の執筆や、撮影手配などの仕事をしています。 |Instagram| |Tweitter| |Profile| |Contact|