ふくみみコラム

東京には美味しい菠蘿包もタピオカミルクティもないと、香港や台湾から来た女の子たちがあっさり言った

台湾人の女の子とおしゃべりをしていたら、香港人の女の子がやってきたので彼女にも話しかけ、三人の輪になった。
香港から来た子は、都内に数年住んでいるとのこと。
「東京に、美味しい菠蘿包のお店はある?」
台湾人が尋ね
「私も知りたい」
日本人も話題にのったものの、
「無いわ」
香港人の子はあっさり。
台湾人はちょっと驚き、腑に落ちないようだったけれど、
「実は私も日本に帰ってきて、まだ納得いくものに出会ってない。台湾なら、美味しい店はいくつかあるけど」
と私の見解を説明すると、
「そうなのね」
と納得、残念そうだった。

「じゃあ、香港ならどこのお店のが美味しい?」
台湾人、せめて本場の美味しいお店を知りたくて香港人に尋ねたけれど
「え…」
香港人の戸惑いの理由が、私もわかる。
「家の近所の、だよね」
笑って助け船を出すと
「そう、家の近所の、美味しい店のを食べる」

台湾の子には、私が台湾で美味しいと思った店の名前を教えた。帰ったら行ってみると、彼女は地図に印をつけた。

「そういえば東京に、美味しいタピオカミルクティの店ある?」
香港人にきかれた台湾人、はっとしたように
「ない…!」

私は好き好んではタピオカミルクティを飲まないので日本国内の状況を分かっていないけれど、彼女の反応を疑わなかった。

なぜなんだろう。日本の水、素材、何を食べても美味しいと喜べるのに、そもそも素材が合わないんだろうか。香港や台湾の水、空気、湿度そのものも、美味しさになっていたのだろうか。そこまでの作り手が、まだ日本にはいないのだろうか。

香港で暮らしている頃、うまい菠蘿包はどこにあると彷徨うなんて、考えたこともなかった。近所にいくつかある菠蘿包を売る店の、好きなところへ行けばよかった。素足にサンダルで行ける場所に、美味しいのがある。それだけのことだった。

近くに美味しいものがあった。
なんて贅沢な、幸せなことだったんだろうと、今更ため息が出る。

 

「細記港式麵包專賣店」香港人パン職人の香港ローカルパンと奶茶で、台北の路地裏から香港へワープ。「香港人の友達のおじさんが台北でパン屋さんを開いたよ」 台湾人の友達に教えてくれた「細記港式麵包專賣店」。 店先には菠蘿油、雞尾包、叉焼包、墨西哥、雞腿派、蛋塔など香港ローカルパン屋さんのレギュラーメンバーがずらり。香港の懐かしい味のパンとミルクティが、広東語と一緒に台北の路地裏にワープしてきていました。...

 

台湾メロンパン?いいえ「香港菠蘿油(ポーローヤウ)」。香港から来たみんな大好き「ポーローパウ」をこの際イチから紹介します「台湾メロンパン食べたよ」日本の友達がいうのを聞き嫌な予感がしたら案の定、菠蘿油(ポーローヤウ)のことでした。愛するものが祖国・日本で間違った認識のまま浸透するのは寂しいから、香港から来たみんな大好き「菠蘿油ポーローヤウ」「菠蘿包ポーローパウ」を改めてイチから紹介しましょう...

 

「破・地獄」ザ・ラストダンス / 香港が恋しい。観ながら繰り返し感じた香港映画@東京国際映画祭「破・地獄」ザ・ラストダンス、東京国際映画祭で観てきました。香港と広東語にまみれた、東京・日比谷の夜。上映後には香港から来た監督や出演者たちのティーチ・イン。映画館を出たら主演のマイケル・ホイ許冠文氏に遭遇、見たばかりの作品の感想をご本人に伝える幸運に恵まれました。...

 

「チョイ住み in 香港」史上最悪?フォトジェニックな女子旅の光と闇「チョイ住み」史上最悪と評判の「 in 香港」。はあちゅうさんと南明奈ちゃん、香港を背景に見せつけられた「フォトジェニックの無駄遣い」と「女子旅の失敗例」をふりかえり、どうしたら楽しくなるかを考えてみました。誰かのいいねより、自分の中の「これが良い」と「好き」を、たくさん見つけてほしいです。 誰かのいいねより、自分の中の「これが良い」「好き」を、香港でたくさん見つけてほしいです。...

 

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用、まとめサイトへの転載も固くお断りします。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

本站內所有图文请勿转载.未经许可不得转载使用,违者必究.

ABOUT ME
mimi
ライター/コーディネーター。 香港から猫を連れて台北へ移住後、30年ぶりに東京暮らし。満喫中。 台湾と香港に関する現地情報の執筆や、撮影手配などの仕事をしています。